いい眼してる。
ご無沙汰しております。
ここ最近は頭を抱えることが多く
更新できない状態でした。
表で必死に笑顔作ってると、
家に帰ってきてからもうぐったりなもので。
こういう、「ギラっ」とした眼で
一点見つめて行動したいものです。
ご無沙汰しております。
ここ最近は頭を抱えることが多く
更新できない状態でした。
表で必死に笑顔作ってると、
家に帰ってきてからもうぐったりなもので。
こういう、「ギラっ」とした眼で
一点見つめて行動したいものです。
「食べて寝てるだけじゃだめだ!身体を鍛えてこそ漢」
とのことでここ、理学療法室にある
誰にも使われないウェイトレーニング機器を駆使し
身体を鍛えるのが最近のお気に入りらしい。
ただ筋肉質なだけではない。
見よ、この柔軟性。
これで安心してぼくらも仕事ができるってもんです。
昨今の軟弱な男子しか見ておられない
ニッポンの女子。
パプアニューギニアにはこういったワイルドな男子がしこたまおります。
連絡待ってます。
マーチングバンドでは毎年大会に向けてショータイトルをつけるのですが
今年はなんと
"in the tropics"
赤道直下に赴任している僕に運命的とも言えるこのテーマ。
とはいえ、自分が見てる生の熱帯と日本との間では
ちょっとギャップがあって、そこがおもしろかったり。
アイデア練ってるときというのは本当に苦しいもので
でも出来上がるとその分嬉しかったり。
東北大会、今年も抜けて全国大会いけますように!
そんなSENDAI Verduresのサイトはこちら
http://verdures.org/
インターネットの方はモバイルUSBモデムが使え、
安定感に欠けますが、速度はまぁまぁ。
でもWindowsでしか使用できず
Macユーザーな自分は
SUNのVirtual Boxを用いて
仮想デスクトップを構築し、ネットしている。
赴任してしばらく、iPadとAirMacはしばらく、旅行用トランクにしまわれてました。
iPadに至っては漫画読み専用マッシーーーンとして
可哀想な役目を負わせられてました。
ところが
iPadでもLAN内で画面共有(他のPCの画面をiPad上に表示して操作)出来る事を思
い出し、
取り合えずインストールしていたMocha VNC Liteを立ち上げて使ってみると、
「おっ、いけるいける。」
が、しかし、このアプリ、ドラッグ操作が出来ず
かつ、表示が遅い。
自分のニーズは
・iPad上にフルスクリーンでPCの画面を表示させたい
・モデムの接続/切断など操作するためにWindowsさえ表示できれば良い
・日本語入力に対応している
・描写速度が実用的なもの
等であって、色々調べた結果
iTap RDPというアプリが良さ気なことが分かった。
もういてもたってもいられずパケット代も気にせずアプリをダウンロード。
設定などあれこれして、使ってみる。
「こ、これは、もうまるでiPad上でWindowsが動いてるのとかわらない!」
それ以来、ネットもメールもSkypeもiPadで。
素晴らしい。
それに加えて、Air Videoというアプリを使えばいちいち対応したビデオフォー
マットに書き出さなくても
iPadで家中どこからでもビデオを見ることができる。
AirMacに繋いだ外部ハードディスクも共有でき
ここ、パプアニューギニアで一気にハイテク化した生活が送れるようになりました。
あとは、iPadで気軽にネットが出来るようになった分、
パケット代が心配なところ。。。
あとは通信会社のTelikomの回線がすこぶる不安定なこと。
写真は昨日公開されたRICOH GR IIIの新しいファームウェアVer.2.2の
クロスプロセスモードで。
色々遊べそうです、GR。
トラックの荷台の揺られること6時間。
この狭い中で
・サクサクというサゴ椰子のでんぷんの汁まみれ(臭いが。。。)。
・砂埃と前を走っていた古いトラックの排ガスまみれ。
・タイヤがパンクしてすごい音。
・荒い運転で車酔い。
などなど、どれも疲れを倍増してくれるものでした。
でもベンチに座れただけラッキー。
それに綺麗な朝焼けを見れたし。
とにもかくにも楽しく、水のありがたみを知り、美しい風景を見れた旅でした。
夜明け間の薄暗いところから日の出までの
ほんの1時間くらいの間だけ森の中を飛んでおりました。
もうたくさん飛び回ってて一同大興奮。
野生なのに尾がもう、もっふもっふで
優雅に木から木へ、そして空へ飛び立っていきました。
ただ、あまり綺麗に撮れなかったのが心残り。
なにせ、ここセピックで見れたというのが意外で
観光ガイドにまだ載ってないかもしれないというのも
興奮ポイントでした。
本当にガイドのJosephに感謝感謝でした。